証明書のコンビニ交付サービスをご利用ください
令和3年3月1日より、住民票・印鑑登録証明書のコンビニ交付サービスを開始しました。
証明書コンビニ交付サービスの停止情報
現在、証明書コンビニ交付サービスの停止予定はございません。
証明書コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して、町が発行する証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)を全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機から取得できるサービスです。
メリットたくさんコンビニ交付サービス
・役場に出向かなくても、全国のコンビニエンスストア等の店舗で証明書が取得できます。
・夜間・休日でも利用できます。(12月29日から1月3日、メンテナンス日を除く)
・申請から交付までタッチパネル操作で行うため、申請書記入の必要がありません。

取得できる証明書と料金
証明書の種類 | 手数料(1通) | 請求できる方 |
住民票の写し | 300円 | 本人または同一世帯の方 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人のみ |
いつどこで利用できるか
サービス開始日
令和3年3月1日から
利用時間
毎日6:30~23:00
(12月29日から1月3日及びメンテナンス日を除く)
利用できる店舗
全国のセブン・イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンリテール、ユニバースなど
※その他、マルチコピー機を設置している全国のコンビニエンスストアやスーパーなどでも、証明書の取得が可能です。
利用できる市区町村(利用可能店舗)の検索はこちら(外部リンク)
サービスを利用できる方
鶴田町に住民登録があり、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載した顔写真つきのもの)をお持ちの方
※コンビニ交付サービスの利用にはマイナンバーカードの取得が必要です。
マイナンバーカードは、申請から交付まで1ヶ月程度かかりますので、お早めの申請をおすすめします。
利用に必要なもの
・利用者証明用電子証明書を搭載したマイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の数字4桁の暗証番号
(カード交付時に設定したもの)
・手数料


利用方法
①マルチコピー機で「行政サービス」を選択し、マイナンバーカードをセット
②マルチコピー機に利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力
③画面を操作して、必要な証明書と部数を選択する
④証明書と領収書を受け取る
詳しくは、証明書の取得方法(外部リンク)をご覧ください。

マイナンバーカードの申請方法
「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」(通知カードとともに送付されたもの)に必要事項を記入し、申請者の顔写真を貼り付けて同封の返信用封筒に入れて投函してください。
申請書に記載されているQRコードを読み取り、お持ちのスマートフォンやパソコンからの申請もできます。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)をご覧ください。
鶴田町では、無料で顔写真の撮影・申請をするサービスを行っています。
また、令和3年2月より交付・申請受付休日 夜間窓口も開設しています(要予約)ので、平日の開庁時間に来庁できない方はご利用ください。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
申請書を紛失した場合や通知カード送付時より住所・氏名など変更があった場合には、窓口にて新しい申請書を発行しますのでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ
町民生活課 くらしの窓口班
TEL:0173-22-2111(内線153・154)