LINEによる各種証明書の申請について

各種証明書を鶴田町公式LINEからオンライン申請できます

マイナンバーカードを用いて、各種証明書を鶴田町LINE公式アカウントからオンライン申請することができます。LINE上でオンライン申請及び手数料の決済をしていただき、証明書は郵送でお届けします。

申請できる証明書

LINEでは、次の証明書の交付申請を行うことができます。

証明書の種類
LINEでの申請名
交付手数料
お問い合わせ先
住民票の写し(個人) 住民票の申請 300円/通 住民環境課 戸籍住民係(内線153~156)
住民票の写し(世帯全員)
印鑑登録証明書 印鑑登録証明書の申請
所得課税証明書(一般用) 税証明書の申請 200円/通 税務会計課 住民税係(内線121~122)
所得課税証明書(就学支援用)
納税証明書 税務会計課 出納徴収係(内線123~124)

なお、「LINEでの申請名」が同じである証明書は一度の申請で同時に申請できますが、「LINEでの申請名」が違う種類の証明書は別々に申請していただくことになります。
例)所得課税証明書(一般用)と納税証明書 → 「LINEでの申請名」が同じなので同時に申請可能
  住民票の写し(個人)と所得課税証明書(一般用) → 「LINEでの申請名」が違うので別々に申請

LINEのシステムに関するお問い合わせは、企画交流課DX推進係(内線264~265)までお問い合わせください。

申請に必要なもの

(1)マイナンバーカード(署名用電子証明書を格納したもの)

(2)マイナンバーカード交付時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(6桁以上の英数字)

(3)スマートフォン(マイナンバーカードの読み取りができるもの)

(4)クレジットカードまたはPayPay(交付手数料及び郵送料の決済に利用)

(5)鶴田町LINE公式アカウントへの友だち追加

↓↓こちらのリンクまたは二次元コードから友だち追加が可能です。

https://page.line.me/tsuruta2021(鶴田町LINE公式アカウント友だち追加ページ)

line_tsuruta.png

※署名用電子証明書の暗証番号は、コンビニ交付利用時の暗証番号(数字4桁)とは異なりますのでご注意ください。
※署名用電子証明書の暗証番号を5回連続で間違えた場合、ロックがかかり利用できなくなります。その場合、住民環境課戸籍住民係またはコンビニ等のマルチコピー機で初期化・再設定をしてください。
※署名用電子証明書が失効している場合は、住民環境課戸籍住民係で手続きを行ってください。

申請方法

鶴田町LINE公式アカウントのメニューにある「各種証明書・申請」をタップして申請を開始してください。

line_tsuruta.png

申請する際の注意事項

申請者について

LINEから各種証明書の申請ができるのは本人のみです。代理申請は受け付けていませんのでご了承ください。

証明書の郵送について

・証明書の送付先は、マイナンバーカードから読み取った、住民票上の登録住所となります。引っ越し、戸籍の届出等を行った人で、マイナンバーカードから読み取った住所・氏名等が現在のものと異なる場合はカードの署名用電子証明書が失効していますので、現住所の市区町村で署名用電子証明書を再発行してください。
・郵送料は、普通郵便料金分(110円)を別途負担していただきます。

交付手数料及び郵送料の決済について

手数料及び郵送料は、申請時にLINE上でオンライン決済していただきます。決済種別はクレジットカードもしくはPayPayを選択可能です。
例)住民票の写し(世帯全員)を1部申請 →交付手数料 300円 + 郵送料 110円 = 410円
  納税証明書を1部申請 →交付手数料 200円 + 郵送料 110円 = 310円

申請から交付までにかかる期間

申請に不備がなかった場合は、3開庁日以内に交付(郵送)いたします。
申請に不備または不明点があった場合は、鶴田町からお電話もしくはLINEでお問い合わせをすることがあります。

税証明書に関する注意事項

【所得課税証明書について】
・所得課税証明書については、1月1日現在の住所地で交付されます。例えば、令和6年度の証明書を申請できる人は、令和6年1月1日に鶴田町に居住していた方のみとなります。
・申請でX年度を選択するとX-1年分の内容の証明書が交付されます。たとえば、"2024年度" を選択すると2023年分 (令和5年分) の証明書が交付されます。
・最新年度の証明書は、6月中旬頃より交付可能となります。
・「一般用」「就学支援用」をご用意しております。提出先に合わせて選択してください。
・税の申告をされていない方など、証明書を交付できない場合があります。


【納税証明書について】
・納税証明書は全税目のみ受け付けております。税目別の申請は受け付けておりませんのでご了承ください。
・町税の納付方法により、納税証明書に反映されるまで1週間から1か月程度かかる場合があります。お急ぎで必要な場合は、納付したことがわかる領収書を持参し、窓口にて申請を行うようにお願いします。

その他

領収書は証明書申請が完了した時点で、LINEのトーク画面に表示されます。別途領収書の発行はしませんのでご了承ください。

個人情報の取り扱いについて

・鶴田町は、「鶴田町個人情報の保護に関する法律施行条例」その他関連法規に従い、個人情報を適切に取り扱いいたします。

・鶴田町は、申請及び届出等のデータとして送信された氏名等の個人情報を収集します。収集した個人情報は、申請受付および受理、証明書の送付に関する目的についてのみ利用します。

・鶴田町は、本人確認認証を、マイナンバーカードに格納された署名用電子証明書を利用して行います。

・鶴田町は、署名用電子証明書の有効性確認を行うために、認証業務情報(電子署名等に係る地方公共団体情報システム機構の認証業務に関する法律(平成14年法律第153号)第44条に規定する認証業務情報をいう)を利用します。

お問い合わせ

企画交流課 DX推進係
電話:0173-22-2111(内線264・265)